商品の栄養成分表示に糖質が記載されていない場合が少なくありません。
しかし糖質について知りたいと思っている方は多いようです。
当・グル得では、糖質の計算方法を以下のようにして算出しております。
炭水化物から食物繊維を差し引いて糖質を算出する計算式
炭水化物と食物繊維の成分表示が記載されている場合は、
以下の計算式により糖質の含有量が分かります。
糖質 = 炭水化物 - 食物繊維
この算出方法の出典は文部科学省の「科学技術・学術政策局 政策課 資源室」が製作した日本食品標準成分表に関するQ&Aからで、以下のように記載されています。
食品表示基準では、炭水化物量から食物繊維量を差し引いたものを「糖質」と呼
びますが、日本食品標準成分表2015年版では、「糖質」は収載していません。
Atwater係数を使って糖質を算出する計算式
食物繊維が商品の栄養成分表示に記載されていない場合もあります。
その場合は、以下の計算式から糖質を割り出しております。
糖質(g)={カロリー(kcal)-(たんぱく質量g×4kcal/g)-(脂質量g×9kcal/g)}÷4kcal
この算出方法の出典は、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」からです。
エネルギー換算係数を概数として用いるAtwater係数(たんぱく質、脂質、炭水化物
それぞれ、4、9、4kcal/g)により糖質を算出しています。